ピックアップは、リンディ・フレインのブロードキャスターを使いました
 ハイパスコンデンサーも考えましたが、ポットを500Bにしました。
 ブリッジはうちの定番ウイルキンソンのトップロード可能なものにしています。トップロードの可能なものが少ないのです。これは安くて助かります
 平面になってるか隙間がないかよく確認します
 この面が肝心です
 本来は、この部分のネックとボディの隙間もなくします。今回はストラトネックなので形状が違いピッタリは会いませんが、のちに交換するかもしれないのでテレキャスターのネックに合わせました
 左右は少し隙間が空くくらいにします。ここは音にさほど関係ありません
 導電テープでしっかりシールをしてアースに落としておきます
 うちのテレのジャックプレートはこういうタイプかギブソンタイプでしっかりネジで止めておきます。テレのねじ込みタイプは使いません。テレのトラブルで一番多いのがここになります
 一応、完成
 白木のメイプルと悩んだのですが、ローズ指板のストラトネックが似合いそうなのでとりあえずは、これでいきます
 ペイズリーテレ3兄弟です。ほかのはカスタムショップですがレリック物でミント仕様のものがどうしても欲しかったのです。ほかがメイプル指板なのでローズにしました
 ローズ指板にブラックピックガードというのも精悍でよいと思います。アノダイズドなのでブラックガードマイナスネジにはしませんでした
 カスタムショップのエイジングの具合はこんな感じになります。クリアも焼けた表現で黄色がかってます
 これはワイドレンジハムバッカーなので、仕様も音も全く違います